子どものこころ専門医めざす医師募集
採用人数 | 若干名 |
---|---|
応募資格 | 精神科専門医研修修了者 |
研修期間 | 3年 |
給与 | 当院規定による |
応募書類 | 履歴書、医師免許証 |
応募、問い合わせ | 下記にご連絡下さい。 E-mail:honbu@ph-gunma.com |
当院は、児童思春期精神科外来棟・病棟を保有し、群馬県子どものこころ専門医研修施設群のひとつです。施設群は、群馬大学医学部附属病院小児科を基幹施設として、同院精神科神経科、群馬県立小児医療センター(小児科)、群馬病院(精神科)を連携施設として構成されています。
当院における子どものこころ専門医教育の内容
精神科専門医研修を終了しておられる方を対象とする研修プログラムで、研修期間を原則として 3年間としています。
研修プログラムは、外来並びに入院症例の主治医として診断・治療経験を積むことを基本とし、そのほかにレクチャー、症例検討会、個別事例のスーパービジョン、集団療法や心理教育プログラムでの副治療者経験、プレイセラピーの治療者経験などから構成されています。
1)必須目標
- 研修の中心を外来及び入院症例の治療に主治医もしくは副主治医としてあたることに置いており、指導医が主治医もしくは副主治医として治療にかかわることを許可した時点からこの研修活動は開始する。許可されるまでは指導医の診療に陪席するなどの形で指導を受ける。
- 児童思春期精神科の研修プログラム期間に、以下のような疾患あるいは 状態像の治療に主治医もしくは副主治医としてかかわることが必要である。
- 各種不安症、あるいは不登校、ひきこもりなどの非社会的問題行動(1例は家庭内暴力を伴う症例であることが望ましい)
- 強迫性症、身体症状症など神経症性ないし初発性パーソナリティ症の疾患(1例は家庭内暴力を伴う症例であること、1例は自傷行為を伴う症例であることが望ましい)
- 神経発達障害の症例(精神遅滞、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症の症例を少なくとも各1例ずつ経験することが求められる)
- 統合失調症や双極性気分障害などの症例。
- 以上のいずれの疾患によるものであるにしろ、そうでないにしろ、反抗挑発症ないし素行症的な特徴を併せ持つ症例
- 同じく、何らかのかたちの虐待を受けた子どもの症例
- 症例を通じて子どもの心の発達過程について学び、子どもの心の理解に役立てる。
- 当院で開催する各種の定期的な地域連携会議に出席し、治療に参加する他職種のスタッフとの連携について学ぶ。
- 入院症例を通じて病院内学級との連携を学ぶ。
- 外来ないし入院症例に対する個人精神療法について実際に治療者となって学ぶこと。そのうち少なくとも1例は指導医のスーパービジョンを受ける。
- 病棟の活動集団療法に参加し、子どもの集団力動に関わる経験を積む。
- 児童精神科医療における精神保健福祉法、児童福祉法、虐待防止法、発達障害者支援法、少年法など関係法規の規定するところを学ぶ。
- 原則として精神保健指定医資格取得に取り組む。
- 日本児童青年精神医学会の認定医取得向けた症例を経験する。
- 子どものこころ専門医の研修を開始する。
2)努力目標
- 児童思春期精神科で行うさまざまな治療プログラムにコ・セラピストとして参加する。
- 個人精神療法、集団療法、認知行動療法(CBT)、家族療法などの治療プログラムについて院内・院外の研修を受け、その基礎知識を学ぶ。当院では、次のような治療プログラムを学べるように配慮いたします。
- ①親子相互交流療法(PCIT)
- ②トラウマフォーカスト認知行動療法(TF-CBT)
- ③メンタライジングによる子どもと親への支援(MBT-C)
- ④メンタライジングによる青年への支援(MBT-A)
- ⑤Adaptive Mentalization-Based Integrative Treatment(AMBIT)
メンタライゼーションに基づく適応的統合的治療 - ⑥CARE(Child-Adult Relationship Enhancement)プログラム
子どもと大人の絆を深めるプログラム - ⑦さまざまなペアレント・トレーニング
- ⑧PEERS(Program for Education and Enrichment of Relational Skills)プログラム
友達作りの科学
- 児童福祉、精神保健、母子保健、教育相談等関連領域の機関の機能等について学ぶ。
- 主要な心理テスト(WISC-IVなど) について臨床心理技術者から学ぶ。
- 国内外で開催される関連学会に発表する。
子どものこころ専門医機構研修制度の概要(子どものこころ指導医マニュアル暫定版より)
- 1.子どものこころ専門医の概要
- 子どものこころ専門医は、小児心身医学、発達行動小児科学、児童・思春期精神医学などの専門分野の研修を積み、子どもの心の問題と、それに関連する身体症状に対して、身体、心理、社会、環境、倫理などの子どもを取り巻くあらゆる視点から総合的な診療を行い、標準的な医療を提供できる医師です。子どものこころ専門医制度は、子どもとその家族への支援を行い、学校や公的機関と連携することで、子どもの心の健全な成長発達を支援する医師 を養成することを目的に制定されました。
- 2.資格取得へのロードマップ
- 子どものこころ専門医研修は、基本領域(小児科あるいは精神科)専門医研修修了後に開始される。
- 各専攻医は1箇所の研修施設群に所属し、原則として施設群内の複数の施設で研修を行う。
- 研修期間は3年以上、10年以内であり、その間に36単位以上の研修を行う(週1回、1日3時間以上の研修×12回=1単位)。
- 総論研修は基幹施設あるいは連携施設Aにおける日常診療を通じて行い、研修期間中にレベルⅠ・Ⅱとも評価基準B以上に到達することが求められる。
- 分野別研修のレベルⅠは、18項目すべてにおいて評価基準Bまでの到達が求められる。レベルⅡは2分野以上にわたる5項目を選択して研修する。選択した5項目においては評価基準Bまでの到達が求められる。
- 子どもの心の診療に関わる学会・研究会等に積極的に参加し、学会発表あるいは論文作成を行う。
- 子どものこころ専門医試験を受験する。