日本医療機能評価機構認定基準

次世代育成支援対策法「くるみん」

  • 交通・アクセス
  • よくあるご質問
  • お問い合せ窓口
  • 院内クイックツアー
  • イングリッシュガーデン
  • 群馬出版会

デイケアやまももを紹介します

デイケアのご利用にあたっては、様々なコロナ感染防止対策を行っております。
ごちらをご参照ください。

外来治療を受けている方を対象とした、リハビリテーションを行う場所です。
心の健康を取り戻し、地域社会の中で生活できるように医師・看護師・精神保健福祉士・作業療法士・臨床心理士・音楽療法士・ダンスセラピスト・アートセラピスト・フラワーアレンジメント教師など多職種のスタッフがお手伝い致します。

利用対象

基本的には当院外来通院中の方がデイケア利用の対象になります。利用希望の方は主治医に申し出て下さい。他院受診中の方で、利用を希望される方はデイケアへご相談下さい。
(デイケアやまもも直通電話 027-350-3800)

費用

  • 福祉医療の方・・自己負担なし
  • 生活保護の方・・自己負担なし
  • 自立支援医療の方・・1割負担(所得に応じた上限があります)
  • 国保の方・・3割負担

※詳しくはデイケアにご相談下さい。

送迎

複数の車両で、多方向へ送迎に出向きます。

<主要送迎場所>

  • 高崎市(高崎駅西口・問屋町駅・井野駅・浜川町方面・棟高町方面・旧箕郷町方面)
  • 前橋市(前橋駅南口・新前橋駅東口・前橋市荒牧町方面)
  • 吉岡町方面
  • 榛東村方面

※上記方面に記載が無い場所でも、送迎が可能な場合がありますので、遠慮なくデイケアやまももへ御相談下さい。

送迎車両の一部

送迎車両の一部

施設写真

・本館外観

本館外観

・本館デイルーム

本館デイルーム

・新館外観

新館外観

Wifiも利用できます!

・新館1F喫茶ソレイユ・パン工房入り口

新館外観

・喫茶ソレイユ室内

Wifiも利用できます!

目的別グループ設定

当デイケアでは、利用者一人ひとりのニーズに合わせ、無理なく目標が達成できるよう、目的の異なる10種類のグループに所属して頂き活動を行います。

※所属は利用目標の達成などにより、その都度変更いたします。

就労目的グループ
就労を通じて社会復帰を目指す事を目的とし、就労に必要な学習を行い知識や能力の向上を図ります。
就労に必要な基本的な身だしなみや言葉遣いなどのマナーや、一般常識を学習します。(就労支援の準備グループ)
既に何らかの形で就労しており、デイケアをリフレッシュ目的で利用するグループです。
日常生活維持・向上グループ
生活の中で楽しみや生きがいを見つけるグループです。日常生活(家事全般)や、社会生活(対人技能・公共機関利用法)の技術を学ぶ事も目的とします。
生活リズム作り・再発防止グループ
安定した地域生活を営む上で、生活能力の維持・向上の方法を学び、習慣付く様に学習・実践します。
入所施設や病院を退所・退院した方で、日常生活を確立させる為に、服薬・睡眠・食事など基礎的な生活リズムを整えるグループです。

※ A・B・C・Dは、レベル区分ではありません。

週間プログラム

40種類以上の多種多様なプログラムが準備されています。自立支援系、教養系、趣味・娯楽系、スポーツ系など、個人のニーズにあったメニューを選択する事が可能です。

 

散歩 散歩 散歩 散歩 散歩 軽音楽部
農耕 農耕 農耕 みんなの歌 健康相談 グラウンドゴルフ
書道 写真クラブ MAXの会 読書クラブ 寺子屋 パンの会
ライフサポート MAXの会 パソコン教室 パンの会 軽音楽部 フラワーアレンジメント
みんなの料理 ミュージックセラピー 就労支援の会 陶芸    
アートセラピー   グラウンドゴルフ      
    ダンスセラピーorヨガ      

卓球部 創作クラブ あそぼう会 映画の会 漢字クラブ DVD鑑賞
MAXの会 ソフトボール MAXの会 つながりずむ MAXの会 アロマリラックス
哲学の会 エアロビクス テニス部 MAXの会 バレー部 喫茶ソレイユ
大人の塗り絵 ストレスマネジメント パンの会 喫茶ソレイユ 軽音楽部 フラワーアレンジメント
        パンの会 バドミントン

※上記は2019年8月1日現在のプログラムです。内容が変更される場合がありますので、御了承下さい。

年間行事

  • 4~5月・・いちご狩り・花見旅行(バス旅行)
  • 6~7月・・お楽しみ会・七夕会
  • 8~9月・・夏祭り・グラウンドゴルフ大会
  • 10~11月・・秋祭り・ソフトボール対職員交流戦
  • 12~1月・・忘年会・クリスマス会・新年会・初詣バス旅行
  • 2~3月・・卓球大会・バレンタインデー・ホワイトデー

※その他、不定期開催として・・オセロ大会・カラオケ大会・麻雀大会

※群馬県内の「デイケア連絡会」に加入している施設間で、年に一度親睦を図る目的で、スポーツ交流大会を開催しており、当デイケアも積極的に参加しております。
(例:ソフトバレーボール大会、卓球大会、グラウンドゴルフ大会、バドンミントン大会など)

活動日・時間

月・火・水・木・金・土(日曜・祭日は、お休みです)

デイケア・・・・午前9:00~午後15:30(開錠は8:30)

ショートケア・・午前=9:00~12:15 午後=12:15~15:30

※昼食はデイケア利用料に含まれます。ショートケアのみの利用では、昼食の提供はありません。

一日の流れ

9:00~
開所
9:30~
朝のミーティング(所属グループ別)
10:00~
午前のプログラム
11:30~
休憩
12:00~
昼食
13:30~
午後のプログラム
15:05~
清掃(所属グループ担当エリア)
15:15~
帰りのミーティング(所属グループ別)
15:30~
終了

リワークプログラムのご案内

デイケアやまももでは、従来のデイケアプログラムとは別に、「復職支援・再発予防」の為にリワークプログラムを準備しております。担当は小杉医師です。
初診の方は月曜午前の診察、通院中の方は月曜午後の診察を受けて下さい。

「リワーク」とは、return to workの略語です。気分障害などの精神疾患を原因として休職している方に対し、医師・精神保健福祉士・看護師・作業療法士・心理士・ダンスセラピストなど、多職種のスタッフが職場復帰に向けたリハビリテーションプログラムを実施して、復職に向けた支援を行います。
又、ご自身のこれまでの物事の考え方や捉え方を見直し、改善する事で、ストレスへのセルフケアが身に付き、病気の再発や再休職を防ぐことに繋がります。

ご利用条件

<復職についての意志があり、以下1〜3の条件を満たす方>

  1. 病気休暇または休職中の方
  2. 外来通院中で抑うつ障害・適応障害・不安障害などの診断を受けている方
  3. 利用に関して主治医の了解を得ている方

ご利用までの手順

初診の方

手順01
<診察予約>
当院デイケアにお電話にてお問合せ下さい。(デイケアやまもも 027-350-3800)
診察予約をして頂きます。初診は、月曜日の午前中となります。
手順02
<リワーク担当医診察・見学>
予約した月曜日の午前、リワークプログラム担当医師の診察を受けて頂きます。その後、リワークプログラム実施場所(新館)を見学して頂きます。
手順03
<適応検査>
リワークプログラム開始前に心理士による心理検査を行います。
手順04
<利用開始>
上記で問題が無ければ、プレリワークグループから利用開始となります。

当院外来受診中の方

手順01
<外来診察時見学>
主治医にリワークプログラム利用についてご相談下さい。
リワークプログラム実施場所(新館)を見学して頂きます。
手順02
<リワーク担当医診察>
リワークプログラム担当医の診察を受けて頂きます。
※基本的には月曜日の午後ですが、日程相談には応じます。
手順03
<適応検査>
リワークプログラム開始前に心理士による心理検査を行います。
手順04
<利用開始>
上記で問題が無ければ、プレリワークから開始となります。

費用

リワークプログラムは、通常のデイケアと同様に、健康保険が適用されます。
自立支援医療制度を利用すると精神通院医療が自己負担1割となります。

スケジュール

デイケアやまもものリワークプログラムでは、回復段階に合わせて支援を行っていきます。

※各レベルに設定されている条件を満たすことによってレベルが上がります。

リワークプログラムスケジュール

リワークプログラム実施場所(新館2階)の風景

リワークプログラム実施場所(新館2階)

リワークプログラム実施場所(新館2階)

週間予定

 
9:00

9:30
1日のプランニング(プランニングシート・日常管理シート記入)
9:30

10:00
ミーティング・ラジオ体操
10:00

12:00
個人課題
週初め面接
軽スポーツ
or
基礎体力づくり
一般常識
or
ビジネスマナー
リラクゼーション 協力型達成プログラム
12:00

13:00
昼休み
13:00

15:00
SST マインドフルネス 認知行動療法 趣味の時間 個人課題
週末面接
15:00

15:15
掃除
15:15

15:30
1日の振り返り

プログラム内容

<個人課題>

復職に向けての作業能力や集中力の回復、維持に役立ちます。
具体的には、パソコン作業等といった職場に近い状況を自ら設定し、課していく実践的なプログラムです。

個人課題

<個人面接>

担当スタッフと週初めと週末に面接を行います。週末はどのように過ごしたか?今週はどのような状態であったか?など、ご自身の状態をスタッフと共有する事で、無理なくステップアップを行う参考にいたします。

個人面接

<一般常識・ビジネスマナー>

ビジネスマナーや一般常識は、ひとりの大人や社会人として身につけておく事が大切です。それにより、周りの人とのコミュニケーションが円滑になり、信頼につながります。それは、個人だけでなく、その人が所属している職場への評価になります。だからこそ、職場はビジネスマナーを重要視するのです。

一般常識・ビジネスマナー

<協力型達成プログラム>

実際に役割分担をしての共同作業などを行い、対人スキルの向上などを目指します。

協力型達成プログラム

<軽スポーツ・基礎体力づくり>

適度な運動で筋力、持久力をアップします。協力、協調、コミュニケーション能力を回復、改善を目指します。

軽スポーツ・基礎体力づくり

<SST(Social Skills training)社会生活技能訓練>

対人関係を中心としたソーシャルスキルトレーニング(SST)を通して自身のストレスを生じさせる傾向を捉え、コミュニケーションスキルを身に付けていきます。

社会生活技能訓練

<認知行動療法>

ストレスを感じると私たちは悲観的に考えがちになって、問題を解決できない心の状態に追い込んでいきますが、そうした考え方のバランスを取ってストレスに上手に対応できる心の状態を作り、また自分の考え方のクセに気付き、よりよい考え方、対処法などを見つけていきます。

認知行動療法

<マインドフルネス・リラクセーション>

マインドフルネス:「今、この瞬間」に意識を集中していただきます。身体や心のありのままの状態を観察することで、ストレスや症状に柔軟に対応する力を養います。
リラクゼーション:心身の緊張をほぐし、心の安定とやすらぎを得ます。

マインドフルネス・リラクセーション

<趣味の時間>

自分の好きな趣味に没頭する事はストレスから解放されると同時に、気分や気持ちを安定させる効果があります。

趣味の時間

リワークプログラムについての問い合わせ先

群馬病院デイケアやまもも直通

電話:027-350-3800

E-mail:yamamomo3800@yahoo.co.jp

担当:小針・横倉

このページの先頭へ